ネットショッピングの普及に伴い、宅配を利用する機会も増えてきました。
家にいながらにして商品が受け取れる便利な宅配ですが、配達時間に家にいなければ受け取れないのが難点。
これを見事に解決するのが宅配ボックスです。
宅配ボックス付きの賃貸物件をお探しの方もおられることでしょう。
そこで今回は、賃貸住宅に付いている宅配ボックス、ダイヤル式とデジタル式、両方のご紹介をします。
宅配ボックス付き賃貸住宅 ダイヤル式宅配ボックスの使い方
<ダイヤル式宅配ボックスとは>
ダイヤル式宅配ボックスでは、荷物をボックスに入れた配達員自身が任意の番号を設定し、配達先の住民に番号を伝えます。
配達員がその都度暗証番号を設定するという仕組みで、不在票に暗証番号や何番のボックスに荷物が入っているのかといったことが記載されます。
<ダイヤル式宅配ボックスの使い方>
ダイヤル式宅配ボックスを利用する場合には、直接サインや捺印をすることができません。
サイン変わりのレシートがでるタイプのものなどもありますので、自分の宅配ボックスがどのような仕様かは確認しておきましょう。
荷物の受け取り方は簡単です。
配達員がポスト投函した不在票にはボックス番号と暗証番号が記載されているので、ダイヤルをその暗唱番号に回してロックを解除し、荷物を取り出します。
荷物を取り出したあとは、ロックをかけずにドアを閉めておくだけです。
ただ、不在票をなくしてしまうと暗証番号が分からなくなるため、ボックスを開けられなくなります。
そうなった場合は管理会社に問い合わせなければなりません。
宅配ボックス付き賃貸住宅 デジタル式宅配ボックスの使い方
<デジタル式宅配ボックスとは>
デジタル式宅配ボックスとは、オンラインで制御されている宅配ボックスのことです。
カードキーをかざすとロックが解除されるものやテンキーを入力するものなどがあります。
テンキーによって入力する番号は、不在票に残された暗証番号、専用のメールから送られてくる番号、入居時に与えられる個別番号など、タイプによってちがうため、入居時にきちんと確認しておくことが必要です。
<デジタル式宅配ボックスの使い方>
タイプによっては事前に印鑑を入れておかなければならない場合がありますので、きちんと確認しておきましょう。
ロックの解除方法ですが、液晶画面が付いているため、その案内に従ってロック解除を進めます。
暗証番号のテンキー入力が必要な場合には、不在票やメールを手元に置いておくとよいでしょう。
使い方さえ分かれば、宅配ボックスはとっても便利なシステムです。
ただ、ダイヤル式かデジタル式かで使い勝手も変わってきますので、よく理解したうえで物件探しをおこないましょう。