賃貸物件に多い集合住宅には、一般的に「敷地内ゴミ置き場」が設置されているため、ルールについて把握しておく必要があります。
そのルールは自治体ごとに定められているため、引っ越しをする度に確認が必要になるでしょう。
そこで今回は、敷地内ゴミ箱の形とゴミ捨てのルール、ゴミ捨て場の上に住むときの注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
甲府市の賃貸一覧へ進む
敷地内ゴミ置き場とは?
敷地内ゴミ置き場とは、マンションの敷地内にあるごみ置き場のことで、捨てられたごみは管理人や収集業者によって定期的に回収されます。
しかし、大型ごみや粗大ごみは収集に料金がかかるため、個人での確認や支払いが必要になるのです。
また、敷地内ゴミ置き場は、主に以下の3種類に分けられます。
●開放型
●路上型
●密閉型
開放型は、ブロック塀などで囲われているタイプで、屋根があるものやネットで囲われるタイプもあります。
また路上型は、建物に沿った路上にごみ収集の日だけゴミを置くことができるタイプです。
そして、密閉型は、大きな小屋のような形や小型の小屋のような形もあり物件により大きさが違うため、小規模の場合ゴミ出しのタイミングは要注意です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における「窓なしの部屋」とはどのようなものか?特徴や判別方法について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
甲府市の賃貸一覧へ進む
賃貸物件に敷地内ゴミ置き場を設置するときのルール
分別は、自治体が定めたルールに沿っておこない、袋なども自治体に統一するように事前に確認しておきましょう。
ゴミの回収日時や、ゴミを捨てても良い時間帯は自治体ごとに異なるので、決まった時間にゴミ出しをする必要があります。
また、ゴミを捨てるときは、袋からにおいが漏れないように縛って出す必要があります。
管理会社からクレームがきたりする場合があるため、上記のルールを守ってゴミ出しをしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸で10年住んだ部屋の経年劣化と退去費用の相場を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
甲府市の賃貸一覧へ進む
敷地内ゴミ置き場の上の部屋は内見のときに要確認
賃貸物件の敷地内ゴミ置き場には種類がありますが、部屋の内見の際には注意して見ておく必要があります。
なぜなら、敷地内ゴミ置き場を内見時にしっかり見ておくことで、住んでいる住人がしっかりルールを守って捨てているかがわかるからです。
とくに、フタがついていないタイプのゴミ箱がある物件の住人が、自治体のルールを守らず捨てていたら、次の回収までの異臭問題が出てくるでしょう。
また、放置したゴミによってくる虫が出たり、屋外であればカラスがあさりに来たりする可能性もあります。
▼この記事も読まれています
一人暮らしを始める新社会人にとって適切な家賃と生活費について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
甲府市の賃貸一覧へ進む
まとめ
敷地内ゴミ箱とは3種類に分かれていて、どのごみ箱が設置されているかは賃貸物件によって異なります。
自治体ごとにごみを捨てる際のルールが決まっているため、事前に確認して日時などを守って捨てるようにしましょう。
ゴミ置き場の上の部屋に住むは際は、ゴミ捨てをする住民の使用状況を内見の際に見ておくことをおすすめします。
中央市・昭和町の賃貸・一戸建て情報のことなら富士山大好き不動産株式会社がサポートいたします。
住まい探しでお困りの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
甲府市の賃貸一覧へ進む
富士山大好き不動産株式会社 メディア 担当ライター
中央市・昭和町で不動産を探すなら、富士山大好き不動産におまかせください!多種多様な賃貸・売買物件情報を提供しております。一戸建てやマンション、店舗や事務所などをお探しの方のお手伝いをするため、ブログでは不動産に関する記事をご提供します。