賃貸物件をお探しで、自転車の置き場所を気にしている方もいらっしゃると思います。
さまざまな理由で、外に置きたくない場合もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、自転車を室内に保管するメリットや方法などを詳しくご紹介します。
賃貸物件の室内で自転車を保管するメリットは?
外に置くのが一般的だと思われやすいですが、室内保管にはさまざまなメリットがあります。
汚れを防げる
特に賃貸物件の駐輪場に屋根がない場合は、排ガスや黄砂、ほこりなどの汚れがつきます。
雨や風にさらされた状態だと劣化も早くなるので、室内保管しておけばその心配がなくなるでしょう。
盗難される心配がない
普通の自転車でも盗難被害はありますが、特に値段の高いロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイクなどは狙われる可能性が高くなります。
どんなに対策していてもパーツだけ盗まれる可能性もあるため、室内保管をおすすめします。
駐輪場代がかからない
賃貸物件によっては駐輪場がない場合や、あっても有料の場合もあります。
安い金額だとしても毎月かかれば高額になるので、自宅に置いておけば節約になるでしょう。
賃貸物件の室内で自転車を保管したい!保管方法や注意点は?
さまざまなスタンドが販売されているので、ご紹介します。
縦置きスタンド
自転車を縦に置けるのでスペースを取らず、スタンド自体が自立しているため固定する必要がない点が魅力です。
しかし収納するまでに持ち上げなければいけないため、ある程度の力が必要になります。
横置きスタンド
通常の向きのまま収納するため持ち上げる力は必要なく、またスタンド自体も軽いものが多いため、女性におすすめです。
しかし自転車そのものの大きさの空間がいるため、圧迫感を抱く場合もあるでしょう。
空中タイプ
自転車を吊るせる自立式のポールで、床に置かず浮かせられるためスペースを取らず、かつおしゃれに見せられる点が魅力です。
しかし吊るすためには力が必要なため、重い自転車にはおすすめできないでしょう。
さまざまな保管方法をご紹介しましたが、注意点もあります。
持ち込みが禁止されている
賃貸物件によっては部屋内に持ち込み禁止の場合があるので、住む前に確認しておいたほうがよいでしょう。
部屋が汚れる・傷つく
外で使うものなので、部屋から出し入れする際や保管する際に部屋を汚す、または傷つける可能性があります。
退居時に部屋の修繕費を請求される恐れがあるので、室内での取り扱いは十分注意しましょう。
周りへの配慮を忘れずに
出し入れの際には共用部分を通らなければいけません。
特にエレベーターを使う場合などは、ほかの居住者に迷惑をかけないように配慮して行動する必要があります。
またベランダや玄関前は共用部分のため、許可なく勝手に置くとトラブルの原因になるのでやめましょう。
まとめ
賃貸物件で自転車を室内保管するメリットや方法をご紹介しました。
駐輪場がない場合や、自転車を大切にしたい方にはおすすめの方法です。
室内保管を考えている方は、メリット・デメリットを知った上で検討してみてはいかがでしょうか。
私たち富士山大好き不動産株式会社では、山梨県甲府市の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
住まい探しでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓