物件を借りたときに問題になる恐れがあるのが、周辺近隣から響く騒音です。
マンションならば、隣や上の階で生活する居住者の声や足音、一戸建てであっても外で騒いでいる声などによって迷惑を被るケースがあるでしょう。
また、物件を借りている本人であっても騒音を出してしまい近隣の方とトラブルになりかねません。
そこで今回、音による問題を減らすために役立つ防音対策について解説をしていきます。
賃貸物件の防音対策①床
床の音には、足音から発生する低く鈍い「重量床衝撃音」と食器など軽いものが落ちてしまった際の「軽量床衝撃音」の2種類があります。
軽いものが落下した音と比較をすると、足音のほうが響きやすいですが、賃貸マンションやアパートの床が薄い場合にはどちらも騒音として扱われてしまうでしょう。
賃貸物件だと複雑な防音対策をするのは難しいですが、手軽でおこないやすい防音マットを敷くことで騒音が軽減されます。
防音マットにも、タイルカーペットやラグカーペットなどの種類があるため、使用する範囲やコストを考えて選択すると良いでしょう。
賃貸物件の防音対策②壁
賃貸物件の壁でできる対策は、シートを取り付けることです。
シートには反響音を軽減する「吸音」や音が壁を通過するのを防ぐ「遮音」、振動が伝わるのを防ぐ「防振」の3つの原理を用いて作られています。
マイホームではないため、退去するときを考慮し、取り外しが難しいものではなく、軽量で取り付けられるタイプが良いでしょう。
たとえば、画鋲よりも細い虫ピンで取り付け可能なフェルトパネルタイプや、穴を開けずに済む突っ張り棒を使用して固定するタイプなどがあります。
性能や取り付けやすいシートを選択するようにしましょう。
賃貸物件の防音対策③天井
上の階の足音が気になるときには、天井に防音材や遮音材を取り付けます。
足音は、空気が振動して発生する振動音であるため、防音材の種類のひとつである吸音材に遮音材を合わせて使用することで効果を得られます。
パネルやシートがあり、自分でも取り付けられますが、DIYに不安を覚える方もいるでしょう。
天井に自分で取り付けられないときには、費用はかかりますが専門の業者に依頼する方もあります。
まとめ
賃貸物件であるため、騒音については、まずは大家さんに相談し対処してもらうと良いでしょう。
しかし、対処するのが難しいケースもあるため、その際は自分で対策が必要になります。
防音にも種類があるため、目的に合わせた選択が重要にななりますが、退去するときを考慮して手軽に付け外しやすいタイプが良いでしょう。
賃貸物件での生活で騒音に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
富士山大好き不動産株式会社では、わずらわしい手続きも省ける保証人不要の賃貸物件を多数取り揃えています。
お部屋探しで不明な点がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
富士山大好き不動産株式会社 メディア 担当ライター
中央市・昭和町で不動産を探すなら、富士山大好き不動産におまかせください!多種多様な賃貸・売買物件情報を提供しております。一戸建てやマンション、店舗や事務所などをお探しの方のお手伝いをするため、ブログでは不動産に関する記事をご提供します。