マンションやアパートにお住まいの方のなかには、害虫駆除に悩む方も多いと思います。
ドラッグストアなどで簡単に手に入るくん煙剤を使用すればお手軽に害虫駆除ができますが、いくつかの点に注意しなければなりません。
今回は、マンションやアパートにおすすめのくん煙剤の種類、効果的な使用方法、使用するときの注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央市の賃貸物件一覧へ進む
マンションやアパートにおすすめのくん煙剤の種類
殺虫剤であるくん煙剤には、煙タイプ、水タイプ、霧タイプの3種類があります。
マンションやアパートなどの集合住宅で使用する場合、建物の造りや築年数によっては煙が隣室に漏れてしまいトラブルに発展するケースがあるため注意が必要です。
そのため、マンションやアパートなどで使用する場合は、霧タイプのくん煙剤をおすすめします。
煙タイプや水タイプに比べると薬剤の噴出力は劣るものの、ミクロ粒子を使用しているため部屋全体に殺虫成分を広げられます。
なお、くん煙剤の殺虫効果に持続効果は半年程度なので、害虫予防には定期的に使用することが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における「窓なしの部屋」とはどのようなものか?特徴や判別方法について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央市の賃貸物件一覧へ進む
マンションやアパートにおけるくん煙剤の効果的な使用方法
マンションやアパートでくん煙剤を使用するときは、窓や換気口などを閉め切り薬剤が漏れ出ないようにしましょう。
また、害虫が潜んでいる可能性がある戸棚や押し入れなどを開放しておくことがポイントです。
くわえて、家具家電や食器類、火災報知器、ガス検知器などにカバーをしておくことも忘れてはいけません。
使用後は1時間以上換気をして、床などに残った薬剤を乾拭きしてください。
マンションやアパートでくん煙剤を使う場合、物が少ない入居前におこなうと手間が省けるためおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸で10年住んだ部屋の経年劣化と退去費用の相場を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央市の賃貸物件一覧へ進む
マンションやアパートでくん煙剤を使用するときの注意点!
家具家電などにくん煙剤の薬剤が付着しないよう、カバーをすることを忘れてはいけません。
とくに、食器棚やクローゼットなどの隙間にはテープを貼って隙間を塞いでおきましょう。
また、くん煙剤の殺虫成分は人間やペット、植物にも有害なため注意が必要です。
おもちゃなど乳幼児が口に入れる可能性があるものにも忘れずにカバーをかけることが大切です。
くん煙剤使用時はペットや植物も部屋の外に出しておき、十分に換気した後中に戻すようにしてください。
なお、熱帯魚などにとっては影響が強いため、水槽ごと移動するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
一人暮らしを始める新社会人にとって適切な家賃と生活費について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
マンションやアパートでくん煙剤を使用する場合、煙の出ない霧タイプをおすすめします。
くん煙剤使用前は、窓や換気口などを閉め切り薬剤が外に漏れ出ないようにしましょう。
家具家電にカバーをしたり、ペットを避難させたりすることも忘れてはいけません。
中央市・昭和町の賃貸・一戸建て情報のことなら富士山大好き不動産へ。
お部屋探しで不明な点がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
中央市の賃貸物件一覧へ進む

富士山大好き不動産株式会社 メディア 担当ライター
中央市・昭和町で不動産を探すなら、富士山大好き不動産におまかせください!多種多様な賃貸・売買物件情報を提供しております。一戸建てやマンション、店舗や事務所などをお探しの方のお手伝いをするため、ブログでは不動産に関する記事をご提供します。